2013年12月3日火曜日

WHOにおける「平時」のインフルエンザ対策~新たなパンデミックに備えて~



昔の未公開原稿から。少し古いですが。。。。

はじめに
 2009年に発生したインフルエンザA(H1N1)pdm09WHOは国際保健規則(International Health Regulation: IHR2005))上の「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」とし、国際社会と連携して感染拡大や健康被害、並びに社会の混乱を最小限にするために様々な対応を行った。このような緊急対応については報道などでもご覧になる機会があったであろう。しかし、緊急時において効果的な対応を行うためにも平時からの対策が重要であると言える。今回は、WHOにおけるインフルエンザに対する「平時」からの対策として、主に情報収集とそれに基づく対策の意思決定を目的とするサーベイランス、ワクチン、そして治療に関する情報提供に関する取り組みを紹介し、さらに日本の貢献と今後の期待を述べる。

1.           サーベイランス
  サーベイランスは、インフルエンザウイルスの動向や特徴を把握することで、ワクチンのためのウイルス株の選定や、必要な対策の意思決定に用いられる。また、新型インフルエンザの早期探知も担っている。サーベイランスに必要な情報を集めるには、様々な地域や国の質の高い研究所だけでなく、患者からのサンプルの入手と運搬、さらには重症患者の把握などが可能となる医療体制が必要である。
 サーベイランスは、WHO Global Influenza Surveillance and Response System(以下、GISRS)http://www.who.int/influenza/gisrs_laboratory/en/)と、臨床的なデータのサーベイランスが行われている。
 
WHO Global Influenza Surveillance and Response System(以下、GISRS)
 GISRSの歴史は1952年よりWHO Global Influenza Surveillance Network (GISN)としてインフルエンザワクチン株の選定、インフルエンザワクチンの出現やパンデミックの可能性に関するアラートの発出を目的して主に各国の研究所を中心とした対応が始まった。2011年に体制がより強化され、現在のGISRSに改称された。これまでの「ネットワーク」よりも、さらに具体的に技術支援や、サーベイランスとそれに応じた対応もできる「システム」として強化された。GISRSの関連施設は、106各国に136ナショナルインフルエンザセンターがある。ほぼ全世界を網羅できる規模になっている。日本の国立感染症研究所を含めた5施設がWHOコラボレーションセンターとして重要な役割を担っている。

 GISRSには主に5つの役割がある。
1)ウイルスのモニターと研究所における対応
2)研究所での診断能力の向上
3)ワクチンに関する方針の検討や開発
4)研究所などのキャパシティを高める活動
5)ネットワーク作りと臨時の対応

1)ウイルスのモニターと研究所における対応
  ウイルスの継続した遺伝子や抗原のモニター、ウイルスの知見の共有(Flu net http://www.who.int/influenza/gisrs_laboratory/flunet/en/ など、積極的なウイルスの共有と結果の報告、意思決定のための情報提供、抗インフルエンザウイルス薬の効果や耐性のモニターなどを行っている。こうしたモニターは様々な国にあるナショナルインフルエンザセンターにて行われる。これらの結果を反映されたものがInfluenza Updateとして(http://www.who.int/influenza/surveillance_monitoring/updates/en/
各国の流行の状況や最新の臨床的な文献http://www.who.int/influenza/surveillance_monitoring/updates/latest_update_GIP_peer_reviewed/en/index.html#)を2週間毎に提供している。最近は、インフルエンザB型の重症例の報告や、インフルエンザに合併したステロイド使用が推奨されない結果のまとめが掲載された。WHOのインフルエンザサイトではアクセス数をカウントしており、日本は米国に次いで2番目のアクセスをいただいており、すでに関心が高いといえる。しかし、米国の1/3である。より多くの臨床の先生方にも時に参照いただければと考えている。
http://www.who.int/influenza/surveillance_monitoring/updates/2012_02_17_influenza_update_153_week_05_main.jpg

2)研究所での診断能力の向上
 研究所での診断能力の向上のために教育だけでなく、技術提供としてPCR検査の標準化、試薬の提供を行っている。さらには、迅速診断キットなどの開発のサポートも行っている。

3)ワクチンに関する方針の検討や開発
 ワクチンに使用するインフルエンザ株の選定を定期的に議論する専門家会合を開催している。毎年2月に北半球、9月に南半球に流行株の予測を行い(最近は数学的モデルなども用いて)次年度のワクチン株を決定している。また、ワクチン製造会社と協働してワクチンの増殖性の評価(時に株がワクチンとしてはよくても、増殖が悪いこともある)も行っている。
 今後パンデミックの可能性のあるウイルスに対するワクチンの開発(H5,H9,H7,H2)なども行い、技術開発の支援といったシステムにおいて特に発展途上国が便益を受けられるように配慮されている。
 ワクチン接種の回数や対象とする年齢などの方針も示しているが課題も多い。特に発展途上国において大きな課題となるのは、インフルエンザワクチンは毎年、しかも小児などは複数回接種しなければならないことである。日本では可能なことでもヘルスシステムが十分ではないところでは難しい。また、すでに多くのワクチン接種が行われており、インフルエンザワクチンをさらに追加することは困難であり、近年は効果的な治療体制の在り方の検討によりインフルエンザの疾病負担を減らすことも検討されている。

4)研究所などのキャパシティを高める活動
 アフリカや中東における研究所のキャパシティの創造と強化や様々な教育を提供している。近年はこれまでインフルエンザの情報の少なかったアフリカにおいてもサーベイランス活動の連携なども活発に行われている。http://www.who.int/influenza/preparedness/africa_flu/en/index.html

5)ネットワーク作りと臨時の対応
 定期的な会合、国家間の会議などを定期的に行っている。

臨床的データのサーベイランス
 臨床的なデータについても、サーベイランスを行い、特に重症度の高い世代(インフルエンザの重症度は特に年齢に依存しているため)、感染経路の変化、重症例の評価(細菌感染の有無、脳症の有無)、重症度の変化などを対象にしている。
 これらのデータを早期に集め、さらには情報を共有するようにするのはもちろんであるが、データの信頼性を確保するといった努力も同時に行う必要がある。なかには不十分や情報や噂のたぐい、単なる間違いといったこともデータに含まれることがある。
 インフルエンザに限らず、様々な感染症の噂などについてはネットの中にあふれる用語などからスクリーニングする方法といったものも使われている。しかし、基本的には各国が報告するインフルエンザ患者のデータをそれぞれのサイトから集め、チームで定期的(例えば2週間に1回)に議論を行うといった地道な作業も行われている。また、臨床、疫学、ウイルス学、数学的モデリングを行う専門家のネットワークとも定期的にやりとりを行っている。さらに論文や各国の定期刊行物を確認することも作業の一つとして行われている。
 鳥インフルエンザH5N1の感染事例も優先的にモニターされている。当初はインドネシアからの報告が多かったが近年はエジプトが増加している。しかし、この増加は実際の患者の増加ではなく、研究所のレベルの向上や医療体制の向上によって増加のように見えている可能性がある。


2.ワクチン対策
  インフルエンザワクチンは、予防と重症患者を減らすためにも重要な対策である。ワクチン株の選定は前述したが、2006年に示されたGlobal Action Plan for Influenza Vaccineshttp://whqlibdoc.who.int/hq/2006/WHO_IVB_06.13_eng.pdf)では、インフルエンザワクチンの使用の増加、ワクチン製造体制の強化、ワクチンの研究開発が3つの主要な目的として上げられ、現在も続けられている。
ワクチンの研究開発は、インフルエンザの生ワクチンの開発が進み、米国などでは使用されつつある。今後わが国でも使えるようにすることが期待される。また、インフルエンザワクチンの効果をさらに高める技術開発や、細胞培養によるワクチンの製造なども行われている。

3.インフルエンザ治療への貢献
 治療に関して専門家によって合意の得られたガイドラインが提供されている。(http://www.who.int/influenza/patient_care/clinical/en/index.html)。
ガイドラインなどは結核やHIVの有病率に配慮したものや、鳥インフルエンザH5N1の治療の情報も提供されている。
 また、パンデミックに備えた抗インフルエンザウイルス薬の備蓄も行っており、現在はドバイの国際連合食料農業機関(FAO)の施設にて管理されている。抗インフルエンザウイルス薬の備蓄には有効期限が課題となるため、今後は製薬会社と協力して、マーケットにある抗インフルエンザウイルス薬を活用しながらコストを下げ、効果的な備蓄を行うことが課題である。

4.WHOから見た日本とインフルエンザ
 2009年のパンデミックの際の日本の死亡者は約200人、そして妊婦の死亡が課題となったがわが国ではゼロであったように諸外国に比べて死亡者が少なかったことは世界に誇ることである2)-3)。その背景には、臨床医のインフルエンザ治療に関する意識が諸外国よりも高く、迅速診断キットや抗インフルエンザウイルス薬の扱いに慣れていたことや、演習などを通しての発熱外来などの公衆衛生対応などがすでに準備されていたことも寄与していたと推察される。
 日本において死亡者が少なかったことを世界が注目しており、その背景にある要因について英語論文等での発信が期待される。また、日本は、脳症などの重症例への知見なども豊富であり、また静脈注射できる抗インフルエンザウイルス薬(Peramivir)が使われるようになっており、そうしたエビデンスを世界は求めている。
 日本におけるインフルエンザ対策における技術的、資金的協力は世界のなかでも有数である。技術的には、国立感染症研究所の田代眞人先生や岡部信彦先生はWHOの委員会の委員として長年貢献をいただいている。また、東北大学の押谷仁先生は、InfluenzaPublic Health Research Agendaの部会の議長をされた。北海道大学の喜田宏先生は、国際的な鳥インフルエンザのレファレンス研究所を主宰されている。さらに臨床医の貢献として、けいゆう病院の菅谷憲夫先生はWHOH1N1インフルエンザの治療に関するマネジメントの委員をされている。岡山大学の森島恒雄教授はインフルエンザ脳症に関する豊富なデータをもとに治療にあたって世界をリードするガイドラインを策定している。

おわりに
 インフルエンザは10から30年毎に新たなウイルスが出現し、パンデミックを繰り返している。今後もおそらく同様と考えられる。そのためにも平時からの備えを継続して行うことが求められる。WHOとしては、各国の情報や新たなエビデンスをとりまとめ、また各国の連携を強化し、さらには、各国の医療提供体制の向上を支援することに寄与できる。2009年のパンデミック以降、鳥インフルエンザH5N1の流行の可能性も含めて多くの国でさらなる対策の意識が以前ほどは高くはなくなっているが、地道な対策を積み重ねることの重要性を共有し、協力して対策を進めていく必要がある。

2013年5月4日土曜日

医療機関における産業保健活動の実態調査




 本調査は医療機関での産業保健活動の実態を明らかにすることを目的に行われました。対象は
公益財団法人日本医療機能評価機構の病院機能評価の認定病院のリストを元に関東地方の医療機関のすべて(n=553)を対象としました。回答があったのは166病院でした(回答率:30%)。調査は20131月に行われました。日本産業衛生学会の医療従事者のための産業保健研究会の助成により行われました。

・回答の病院の病床数では、300床未満(59%)300-499(25%)でした。99%の病院が産業医を選任していました。
・産業医の役職は、院長や理事長(25%)、副院長(16%)、部長(30%)、医長(14%)でした。
・衛生管理者の選任は91%の病院で行われており、看護師、薬剤師、事務職など幅広く選任されていました。
・衛生委員会の開催は93%の病院で定期的に開催され、毎月開催されていたのは80%の病院でした。
・産業医による定期的な職場巡視は67%の病院で行われ、毎月行われていたのは42%の病院でした。
・入職時に医師や看護師のB型肝炎、C型肝炎などの血液媒介感染症の抗原・抗体検査を行っていた病院は93%で、B型肝炎の抗体が陰性の職員へのワクチン接種が行われていたのは92%で、ワクチン接種の費用が全額病院負担であったのは76%でした。
・入職時に医師や看護師の風疹、麻疹、水痘の抗体検査や既往調査を行っていたのは58%でした。
麻疹、風疹、水痘の抗体が陰性であった場合に医療従事者に対してワクチン接種を行っていたのは50%でした。また、行っていると回答した病院のうち費用が全額病院負担であったのは37%でした。
・季節性インフルエンザワクチンはすべての医療機関で実施されていましたが、費用が全額病院負担は45%でした。
・入職時に医師や看護師に結核対策としてベースラインをQFT検査(27%)、ツ反(45%)で把握していました。
・結核患者等の空気感染する感染患者に対応する医療従事者に対して、N95マスクのフィットテストを行う機会をこの1年の間に1度以上提供していたのは41%でした。
・メンタルヘルスの事例(うつ病で休職など)があった際に、職員本人や上司が産業医に相談できる体制があるのは93%でした。外部のEAP(従業員支援プログラム:メンタルヘルスなどの相談ができる)と契約しているのは29%でした。
・メンタルヘルス教育としてセルフケア向け46%、管理者向け36%がこの1年の間に1度以上行っていました。
・職員が病気のためある一定期間の休職後、復職を希望する場合、産業医面談を行っているのは54%でした。

・医療機関での産業保健対策として優先順位は以下の順位で高かったです。(1が優先度が高い)
1.職業感染対策(針刺し事故予防やワクチン接種)
2.呼吸器感染(結核・インフルエンザなど)対策
3.医療従事者自身の健康管理(健康診断の受診、生活習慣の改善など)の推進
4.医療従事者のメンタルヘルス対策
5.疲労(過重労働)・交代勤務による健康障害予防対策
6.患者からの暴言・暴力対策
7.放射線被爆低減対策
8.化学物質の管理(エチレンオキサイドガス、ホルムアルデヒドなど)
9.医療従事者間でのハラスメント対策
10.  腰痛などの作業関連の筋骨格系障害対策

2013年4月10日水曜日

職場における風疹対策(2013年4月10日版)




I.なぜいま大人の風疹なのか?
・風疹はウイルスによる感染症ですが、予防接種で十分に予防できることから最近では感染者も少なくなっていた
・今年に入ってから特に20歳から40歳の男性の間に風疹が流行している。感染者全体の80%が成人男性。この世代はちょうど子供の時に予防接種の副反応などにより一時混乱していた時代があり、風疹の予防接種をうける機会がなかった人がいる。
・この年代の男性には抗体を持っていないひとが100人に15(15%)います。
 特に35-39歳では20%以上が抗体をもっていない。
感染予防のためには2回の予防接種が必要とされているが、この中には一回しか予防接種をしていないために抗体が十分にないひともいるし、風疹に感染したと思っていたが実は他の病気だったという方が含まれる。
・感染すると、職場や客先、そして満員電車などで他の人にうつす可能性がある。
・最も恐れるべきは、女性が感染する。特に妊娠している女性が感染すること。妊娠20週までに風疹に感染すると、おなかの赤ちゃんに、一生残る重篤な障がい(難聴・視力障がい・心臓奇形など)が起こりうる。特に妊娠に気づきにくい初期に感染すると高率に障がいが起こる(先天性風疹症候群)。
・職場にも女性がいるのでその方々に感染させてしまうことを絶対に避けなければならない。すでに先天性風疹症候群としてうまれた赤ちゃんが8人(平成2410月から平成253月末)おり、さらに増えることが危惧されている。
・この風疹は5月の大型連休から夏にかけて、近年まれにみる流行がさらに拡がる見込み。そして、これまで話題になっていた首都圏だけではく、全国的にも広がる可能性がある。

II. 風疹はどんな病気か?
・風疹は感染した人からのせきやくしゃみ、そして手についた風疹ウイルスか
らうつる。感染力はインフルエンザの5倍とも言われており、1人いただけでも職場にとって大きな脅威となる。
・症状は、感染してから2-3週間の潜伏期間の後に発熱・顔から全身にひろがる赤い点状の発疹・首の後ろ側のリンパ節の腫れがあらわれる。
・特効薬はない。
・発疹の出る1週間前から感染力があり、発疹が出た後も約1週間は感染力がある。風疹とわかったら他人への感染を防ぐために絶対に出歩いてはいけない。

III.いま働く人に求められること
2つの行動により、あなた自身を風疹から守り、職場の集団感染を防ぐ。そして、先天性風疹症候群で生まれてくる赤ちゃんを減らすことができる。

1)風疹かもと思ったら「絶対に職場に来ない、来させない」
自分が風疹かもと気づく症状は全身の点状の発疹。
その前に38度から39度の発熱や頭痛、倦怠感などがありますが風疹以外との鑑別は難しい。しかし、流行している地域でそのような症状があればもしかして風疹かもと思う!
いずれにしても発熱していれば職場に来ないということを徹底することは普段の職場の感染対策として必須。
体に発疹などがでた場合には外には出歩かず、電話で病院に風疹の可能性を伝えて受診を。
風疹と診断されたら体の発疹がなくなるまで(約1週間かかる)は、絶対に職場に行ってはならない。主治医と十分に相談を。

2)風疹の予防接種を受けます
20-40代の男性は風疹の予防接種が勧められる。
特に、妻が妊娠する可能性があれば強く勧められる。
10代後半から40代の女性(特に、今後妊娠する希望のある者又は妊娠する可能性の高い方)も予防接種を受けておくと妊娠したときに安心。

ただし、病原性を弱めたウイルスが入っている生ワクチンというタイプのためワクチン接種後2ヶ月間は妊娠をさけなければならないので注意が必要。すでに妊娠している方は風疹のワクチンを受けることができない。

なお、予防接種は正確にはまず風疹の抗体を測定してからということが正しいが、採血の手間、コストなどもかかる。なによりも抗体があった場合に接種をしても副反応がでるわけではないので、予防接種をすることを優先する。

・予防接種は内科や小児科で「麻疹・風疹混合ワクチンを受けたい」と相談すると、8000円から10000円程度で受けられる。事前に電話などをして確認しての受診を勧める。
・費用の補助をしている市町村もあり、無料から自己負担の軽減まで様々。しかし、補助がないからといって控えたり、しばらく待ったりすることは得策ではない。
・課題となりうるのは、予防接種によりごくまれに副反応がでることがあるこ
と。そのため職場としては情報提供を行うということになる。なお、強制に接種するというのはできずあくまで自己判断にゆだねることになる。

IV.妊婦さんに対して
職場や家族に妊婦さんがいた場合には特に配慮が必要。風疹の予防接種歴や抗体価が十分であればいいが、それを職場として妊婦さんに確認することも考慮に値する(妊婦さんは初期に抗体検査をしている)。
・予防接種歴が確認できない、抗体価が十分でない場合で、地域で流行している場合には、不特定多数の人と接するような機会を減らすこともリスクを下げることになりえる。妊婦さん自身もできるだけ人混みの多いところに行かないなども考慮する。
・妊婦さんが近くにいる場合妊婦の夫、子ども及びその他の同居家族(50歳以上においても)は風疹予防接種の検討が求められる。

V.おわりに
・地域の風疹の流行に関する情報を集め、流行した場合には特に上記の対策が必要。

国立感染症研究所 感染症情報センター.風疹の発生動向.都道府県別のデータもあり(速報グラフより)。

来年以降も流行する可能性が高いので、今年のうちに対策をきちんとしておきたい。
・また、風疹に限らず職場の感染症対策の危機管理として、発熱などの症状があった際にはお互いに仕事を協力して助け合い安心して休めるような組織作りが重要であることは言うまでもない。